2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 与論空港 | トップページ | いづろ高速バスセンター »

2022年7月21日 (木)

空港とバス

空港は、その性格上、市街地から離れている場合が多く、また、空港と各地を結ぶ
バスが集まってくる場所でもある。
したがって、空港をバスの乗り継ぎ拠点として活用する方法もある。
空港は、飛行機に乗り降りするためだけの場所ではない。

そうして、バスを目的に空港を訪れた記憶をたどってみたら、意識しないうちに、
九州各地の空港を、すでに訪れていたことに気がついた。

230_0055

200_0229a_05

200_0792_01

写真は順番に、宮崎、熊本、福岡の各空港。

« 与論空港 | トップページ | いづろ高速バスセンター »

コメント

 少し前、鹿児島空港のCMで、「ドライブついでに、お食事、足湯に空港においで!」という趣旨の歌がありました。それ以前から、時々遊びに行っていました。

 それより、鹿児島空港から案外色々なバスのルートがありますよね。

 先日、所用で福岡市を訪れたついでに、福岡空港のデッキを見学してきました。
 博多駅へ向かう路線バスに乗ろうとしたら、前幕は博多駅行きなのですが、サイド幕を見ると、少し戸惑うような表示でした。
 そのバスで無事博多バスターミナルに着きましたが、また別場所へ走っていきました。路線番号等メモする暇がなかったですが、A地点-空港-博多駅-B点と、中々凄い路線だな、と思いました。

 私はまだ九州内5つの空港しか訪れてないです。

5つ訪れていれば十分だと思います(笑)
思い返すと、佐賀空港は、貸切バスツアーでトイレ休憩に立ち寄っただけで、ほとんど歩いてもいないことが判明。枕崎空港は、現役時代に行ってなくて、それも残念に思っています。

熊本空港は地方路線が少ないですからね~・・・

言われてみれば、熊本空港。もっとバス路線が充実していても良いような気がしますね。どうしてなんでしょう?空港そのものの集客力の問題もあるのかな?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 与論空港 | トップページ | いづろ高速バスセンター »

無料ブログはココログ

ホームページ